Figma 書き出し方法について調べてみた!

【初心者向け】Figmaから画像を書き出す方法

Figmaで作成したデザインを画像として書き出す目的は、大きく分けて次の2つに分類できます:


① デザイン確認・共有用に書き出す場合

  • 等倍(1x)でフレーム全体を書き出せばOK

  • チームメンバーやクライアントとの確認用には、.png や .jpg 形式が一般的

② Webサイトやアプリで使用する場合

  • デバイス対応のため、複数のサイズ(1x、2xなど)での書き出しが必要なことも

  • アイコンやロゴなどは、可能であれば.svg形式(ベクター)で書き出すのが理想的

フレームとオブジェクト、どちらも書き出せます

Figmaでは、個別のオブジェクトも、アートボード全体(=フレーム)画像としてエクスポートできます。
用途に応じて、どちらを選ぶかを使い分けましょう。

次のセクションで、それぞれの書き出し方について説明していきます。

デザイン確認用に画像を書き出す方法(Figma)

チームメンバーやクライアントとデザインの進捗を共有する際には、Figmaで作成したフレームを画像として書き出すのが便利です。

✅ 基本の書き出し手順

  1. 共有したいフレームを選択

  2. 右側のインスペクタパネル内「Export」セクションを開く

  3. +(プラス)ボタン」をクリックして書き出し形式(例:PNG、JPGなど)を設定

  4. Export [フレーム名]」ボタンをクリックして画像を保存

※確認用途であれば、サイズ(Size)は「1x」で十分です。


🎨 PNG画像で背景を透過させたいとき

透過PNGとして書き出したい場合は、次の設定を行いましょう:

  1. フレームを選択

  2. インスペクタパネル内の「Fill(塗りつぶし)」設定を確認

  3. Show in exports」のチェックを外すことで、背景色なし(透明)で書き出されます

 

Webサイト用に画像を書き出すときのポイント(Figma)

Webサイトに画像を掲載する際は、高精細ディスプレイ(Retinaなど)への対応を意識して画像をエクスポートする必要があります。
単純に「100px=100px」で書き出すのではなく、2倍(@2x)や3倍(@3x)サイズの画像も用意するのが一般的です。

 高精細ディスプレイ対応のために

近年のディスプレイは解像度が高く、1xの画像ではぼやけて見えることがあります。
そのため、画像は2倍や3倍のサイズで書き出しておくのがおすすめです。

例:Web上で100pxで表示したい画像 → 200px(@2x)や300px(@3x)の画像を用意しておくと美しく表示されます。


✅ 複数サイズの画像を書き出す手順

  1. 書き出したいオブジェクトやフレームを選択

  2. インスペクタパネルの「Export」セクションで「+(プラス)ボタン」をクリック

  3. Export Component 1ボタンを押して画像を保存しましょう。

※書き出し形式について、Suffixを使うことでファイル名に@3xと追記され、1倍2倍、3倍の画像が.png形式でエクスポートされます。が自動で付与されます

✅ 活用のヒント

  • Webサイトのレスポンシブ対応(PC/スマホ別の画像出し分け)に便利

  • アプリ開発では、各デバイス向けに大量の画像が必要になるため、この自動出力機能で効率化

  • 手作業でのリサイズが不要になるため、時短・ミス防止にも有効

 

Figmaのエクスポート機能は、確認・共有から実務利用まで幅広く活用できる便利な機能です。
目的に応じて形式や背景の有無を調整し、効率よく画像を書き出しましょう!