配色選びに迷ったらこれ!デザインに役立つ配色ツール8選
デザイン作業で頭を悩ませがちな色の組み合わせ。今回は、そんな悩みを救ってくれる便利なウェブツールを8つご紹介します。単なるカラーサンプルの提案だけでなく、実際のWebサイトやイラスト、モックアップ上で配色を試せるツールもあるため、実用性は抜群。デザイナーはもちろん、プレゼン資料や商品企画など、ビジネスシーンでデザインに関わる方にもおすすめです。効率的なデザインワークの一助として、ぜひご活用ください。
Happy Hues
配色例を実際のWebレイアウト上で確認しながら選べるツール。優しい色合いのパターンが豊富で、初めての方にも使いやすい印象です。Webデザインへの応用がしやすく、視覚的にもわかりやすいのが魅力です。
ColorSpace

Huemint
Webサイトやモックアップ、イラストなどのサンプルに配色をあてはめながら選べる革新的なツール。豊富なレイアウト例が用意されているため、配色の雰囲気を直感的に確認でき、完成イメージを掴みやすくなっています。
PaletteMaker
ロゴ、ポスター、Web UIなど様々なシーンでの配色確認が可能。Huemintに似ていますが、より細かい色の組み合わせ提案や配色パターンが豊富で、操作感もシンプルです。案件ごとに使い分けると、より効果的に配色の方向性が見えてきます。
Colormind(配色ジェネレーター)
「Generate」ボタンをクリックするたびに、自動で色の組み合わせを提案してくれるジェネレーター。映画や写真、アートなどのビジュアルから学習したスタイルをもとに、センスの良い配色を提示してくれるのが特徴です。ランダム性があるので、思いがけないインスピレーションが得られることも。
SchemeColor.com(数千のカラーパターン)
3〜6色で構成された数千種類の配色パターンを提供するアーカイブ型ツール。カテゴリから探すもよし、気ままに眺めるもよし。「Web Design」「Brand & Logo」「Graphic Design」など目的別に探せるため、具体的なイメージがなくても良い出会いが期待できます。
NIPPON COLORS(日本の伝統色)
日本の伝統色を一覧で閲覧できる美しいサイト。和風のデザインや、落ち着いた色調を必要とするプロジェクトにぴったりです。色をクリックするとアニメーションで表示される演出も心地よく、色の美しさがより際立ちます。
Color Hunt(ユーザー投稿型配色パターン)
ユーザーが投稿した4色の配色パターンを、キュレーターが審査して掲載しているコミュニティ型ツール。ほぼ毎日更新されるため、常に新しい配色に出会えるのが魅力です。お気に入りのカラーはストック可能。さらにChrome拡張機能「Color Tab」を使えば、新しいタブを開くたびに新しい配色が表示されるというユニークな体験も楽しめます。
これらのサイトを活用して、デザイン作成の配色悩みを解決しましょう!!