Figma to Studioの使い方を調べてみた!

Figma to STUDIOとは?Figmaデザインを簡単にSTUDIOへ移行できるプラグイン

Figma to STUDIOは、Figmaで作成したデザインをボックスレイアウトに変換し、STUDIOへインポートできるFigmaのプラグインです。

これは非常に便利なツールで、本記事では、Figma to STUDIOの使い方を画像付きで解説しています。数クリックでFigmaのデザインがSTUDIOに取り込まれていく様子は、初めて使うと驚きと感動があります。

ぜひこの記事を見ながら、一緒に操作してみてください。

まずはじめに

FigmaとSTUDIOのアカウントをそれぞれ作っておきましょう。

Figmaは「サインアップ」、STUDIOは「無料ではじめる」ボタンから登録ページへいけます。

それぞれアカウントを作成したら・・・

Figma to Studioへログインしましょう。


プラグインの起動方法

まず、Figma上で「Figma to STUDIO」プラグインを起動します。

  1. プラグインのアイコンをクリック

  2. 検索窓に「f」と入力

  3. 「Figma to STUDIO」を選択


Figmaでの操作:デザインをコピーする

「Figma to STUDIO (Beta)」のウィンドウが開いたら、以下の手順で進めます。

  1. 「Sample」など任意のフレームを選択

  2. プレビューが表示されたら「クリップボードにコピー」をクリック


STUDIOでの操作:デザインを貼り付ける

次に、STUDIOに移動して作業を続けます。

  1. STUDIOで「空白からはじめる」を選択して新しいプロジェクトを作成

  2. 任意の名前を付けて「作成」をクリック

新しいプロジェクトが作成されたら、Figmaでコピーしたデザインをそのまま貼り付けます。

貼り付けた内容のプレビューが表示されるので、問題なければ「デザインをインポート」をクリックして完了です。


他のファイルでも試してみたい場合

最初に開いたFigmaのページには、複数のサンプルファイルが用意されています。

左メニューの「サンプルファイル」をクリックすると、様々なフレームが一覧表示されます。そこから気になるフレームを選び、同様の手順でインポートを試すことができます。


使用上の注意点(Figma to STUDIOは現在Beta版)

Figma to STUDIOは、2023年8月時点ではBeta版のため、すべてのデザインがうまく変換できるわけではありません。以下のようなケースでは注意が必要です。

  • レイヤー数が多いデザイン

  • 複雑な重なりや透過を含む要素

  • 背景画像や回転されたオブジェクト

  • ベクター画像が多用されている場合

  • マスク処理された画像やイラスト

こうした場合は、セクション単位でインポートするなど、より小さな単位で作業するのがおすすめです。多少レイアウトが崩れることはありますが、ゼロから作り直すよりはるかに効率的です。


まとめ

今回は、Figmaのプラグイン「Figma to STUDIO」の基本的な使い方をご紹介しました。

Beta版ながら、FigmaとSTUDIO間の連携をぐっと楽にしてくれる優秀なツールです。ノーコードでのWeb制作をよりスムーズにしたい方にとって、きっと強い味方になってくれるでしょう。

ぜひ、日々のデザイン業務の効率化に活用してみてください。