【Canva公式クリエイターになる方法】審査に通るポートフォリオの作り方
「Canva公式クリエイターになりたい!」と思っても、
-
どうやって応募すればいいの?
-
審査に必要なポートフォリオってどんなもの?
-
ポートフォリオを作るときに注意すべきポイントは?
-
一度落ちてしまったけど、改善の仕方が分からない…
と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実際に私も、最初はどんなポートフォリオを用意すればいいのか迷いました。
この記事では、Canvaクリエイターになるまでの流れや、審査に通りやすいポートフォリオの特徴をわかりやすく解説します。
Canvaクリエイターになるまでの流れ
-
ポートフォリオを提出して応募
-
クリエイターコミュニティの担当者と簡単な面談
-
課題(テンプレート制作)に挑戦
-
Canva公式クリエイターに!✨
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1. ポートフォリオを提出して応募
応募はとても簡単。
専用フォームから居住国など必要事項を入力し、ポートフォリオを送るだけです。
💡 ポートフォリオとは、自分が制作したデザイン作品をまとめた「作品集」のこと。
Canvaクリエイター審査に必要なポートフォリオ
提出するポートフォリオは以下を満たす必要があります。
-
Canvaで制作したデザイン作品
-
Canva以外のツールで制作した作品
-
合計10点以上を掲載
また、Canvaの既存テンプレートを使ったものではなく、ゼロから自分で作成した作品を載せるのがポイント。
バナー、印刷物、Webデザインなど、ジャンルやテイストにバリエーションがあると審査で好印象です。
※2024年8月からは「自己紹介動画」の提出は任意となりました。
良いポートフォリオ・イマイチなポートフォリオ
✅ 良いポートフォリオの特徴
-
Webサイト形式で、一覧で作品が見やすい
-
流行を取り入れた個性あるデザイン
-
ビジネス向けのデザインが含まれている
-
モックアップを活用して実際に使われているように見せている
❌ イマイチなポートフォリオの特徴
-
Googleドライブ内で階層が深く作品が探しづらい
-
個人的な投稿中心のSNSアカウントをポートフォリオにしている
-
全体的に無難で似たようなデザインばかり
-
デザインの基礎が不十分で洗練されていない
👉 特に「文字だらけのチラシ」や「ごちゃごちゃしたLP」は、Canvaクリエイターのテンプレートとしては不向きなので避けた方が良いです。
採用されやすいデザイン傾向
現在のCanvaでは、以下のようなデザインができる方が優先されやすい傾向があります。
-
「かわいい・フェミニン系」が多いため、かっこいい系デザインが得意な方
-
個人向けよりも、企業の広告やプロモーションに使えるデザインが得意な方
ポートフォリオの形式について
-
Instagramアカウントを作品集として提出するのもOK(見やすく整理されていることが条件)
-
Googleドライブも階層が浅く、すぐに作品を確認できる構成なら問題なし
-
ただし、同レベルの応募者がいた場合、Webサイト形式のポートフォリオの方が評価されやすい
最近は「フォリオ」「resume」「CanvaのWebページ」など、簡単に作品集を作れるツールもあるので活用するのもおすすめです。
まとめ
👉 Canva公式クリエイターを目指す方は、まずは自分の作品を整理して「見やすさ」と「個性」を意識したポートフォリオを作ってみましょう!