LINE公式アカウント グループ作成について調べてみた!

  • 2025年10月28日
  • LINE
  • 6view

LINE公式アカウントの「グループ機能」を解説!

LINE公式アカウントには、実は2種類の「グループ機能」が存在します。
1つ目は「グループトーク(グループチャット)への参加機能」、
2つ目は「複数のLINE公式アカウントをグループとしてまとめる機能」です。

本記事では、それぞれのグループ機能の概要と使い方、設定手順を詳しく解説します。


1. LINE公式アカウントにある2つのグループ機能

種類 概要
① グループトーク(グループチャット)参加機能 LINEのグループトークに、LINE公式アカウントとして参加できる機能
② グループ機能 複数のLINE公式アカウントを1つのグループにまとめ、同一設定・一括配信を行える機能

どちらも「グループ」という言葉を使いますが、目的や使い方が大きく異なります。
以下でそれぞれの機能を詳しく見ていきましょう。


① グループトーク(グループチャット)参加機能

グループトークとは、通常のLINEアプリで複数人が同じトークルームで会話できる機能です。
LINE公式アカウントも、ユーザーからグループに招待された場合に限り、このトークに参加できます。

ただし、LINE公式アカウントが自らグループを作成し、ユーザーを招待することはできません。


■ グループトーク参加の活用例

  • 旅行プラン提案アカウントの場合
     旅行会社の公式LINEが、複数の旅行者と同じグループに参加し、行程やプランを共有する。

  • リフォーム業者アカウントの場合
     顧客家族と公式LINEが同じグループでやり取りし、要望や進捗を共有する。

このように、複数人との情報共有が必要な場面で、グループトーク機能は非常に便利です。


■ グループトークへの参加設定方法

【手順1】LINE公式アカウント側の設定

  1. 管理画面にログインし、対象アカウントを選択。

  2. 「設定」→「アカウント設定」→「機能の利用」を開く。

  3. 「グループ・複数人トークへの参加を許可する」をオンにします。

【手順2】ユーザー側でグループを作成

①ユーザーがLINEアプリを開き、「トーク」画面右上の吹き出しアイコンをタップ。

②「グループ」を選択し、追加したい友だちと公式アカウントを選び「次へ」。

③グループ名を入力し、メンバーを確認後「作成」をタップ。

友だちの自動追加設定がオンの場合、LINE公式アカウントは自動的にグループへ追加されます。

作成後は、公式アカウントの管理画面「チャット一覧」から、グループトークを確認できます。

② グループ機能(複数アカウントの一括管理)

もう1つの「グループ機能」は、複数のLINE公式アカウントをまとめて管理するための仕組みです。
同じグループに属するアカウントに対して、共通のコンテンツ設定や一括配信が可能になります。

※2023年10月時点では、Web版管理画面からのみ設定可能です。


■ グループ機能の活用例

  • 複数店舗を運営している企業が、本社から全店舗へ同じメッセージを一括配信する

  • 店舗ごとに運用しているアカウントへ、共通のリッチメニューを設定する

このように、一括設定による運用効率化を実現できるのがグループ機能の大きなメリットです。


■ グループの作成手順

  1. 管理画面にログインし、左メニューから「グループ」を選択。

  2. 「作成」をクリック。

  3. グループ名を入力し、追加したいアカウントを選択。

  4. 「作成」をクリックして完了。

管理者権限のないアカウントは作成できませんが、作成後にメンバーとして追加可能です。


■ グループ作成時の注意点

  • 管理者権限を持つユーザーのみ作成可能

  • 1グループにつき最大 5,000アカウント を所属可能

  • 1つのアカウントが所属できるグループは 最大10個まで

  • 1ユーザーあたり最大 100グループ の管理が可能


まとめ

LINE公式アカウントの「グループトーク機能」と「グループ管理機能」は、名前が似ていても目的がまったく異なります。
前者は「ユーザーとの会話」、後者は「複数アカウントの管理」に特化した機能です。

自社の運用目的に合わせて正しく使い分けることで、コミュニケーションと管理の両面で効率化を図ることができます!

最新情報をチェックしよう!